メルカリで取引をしていると、「返品は不要でキャンセルしたい」という場面に出会うことがあります。
たとえば、商品が安価だったり、住所を知られたくない場合など、返品せずに取引を終えるケースです。
ただし、対応を誤るとトラブルにつながることもあるため、正しい流れと伝え方を知っておくことが大切です。
この記事では、返品不要キャンセルの具体的な手順、出品者・購入者別の実用例文、そして誤解を防ぐメッセージのコツをわかりやすく解説します。
そのまま使えるテンプレート付きなので、迷わず丁寧にやり取りを進められます。
メルカリ初心者の方も安心して読める内容です。
メルカリで「返品不要・キャンセル」とは?
メルカリでの取引中、「返品不要でキャンセルしたい」といったやり取りを見かけることがあります。
これは、出品者と購入者の間で商品の返品を行わずにキャンセル手続きを進める方法を指します。
特に商品が低価格だったり、住所をやり取りしたくない場合などに利用されるケースが多いです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 対象 | メルカリの取引中の出品者・購入者 |
| 主な目的 | 返品を省き、スムーズにキャンセル処理を行う |
| 注意点 | 発送後のキャンセルは原則不可 |
返品不要キャンセルとは、出品者が「返品は不要です。そのまま処分してください」と伝え、購入者が同意の上でキャンセルを進める形です。
キャンセル成立後は、購入者に返金処理が行われ、取引は終了します。
ただし、発送後の取引ではメルカリ規約上、原則としてキャンセルはできない点に注意しましょう。
返品不要キャンセルを使う場面の例としては、次のようなものがあります。
- 商品の価格が安く、返品送料のほうが高くつく場合
- 商品を送り返すことで住所を知らせたくない場合
- 誤発送や軽微な不備で返品が不要な場合
このような場合に、出品者が購入者に丁寧に事情を説明し、返品不要の意思を伝えた上でキャンセルを申請します。
大切なのは、相手への配慮と丁寧なメッセージ対応です。
たとえば、次のような文章が自然です。
○○さま
このたびはご迷惑をおかけし申し訳ありません。
返品は不要ですので、商品はお手元で処分をお願いいたします。
こちらでキャンセル申請を行い、成立後に返金が行われます。
ご対応ありがとうございます。
メルカリでは、双方が納得してキャンセルを行うことが最も重要です。
この章ではまず、返品不要キャンセルの基本的な仕組みと考え方を理解することがポイントです。
返品不要キャンセルの進め方【最新手順】
ここでは、実際に「返品不要キャンセル」を行う際の具体的な手順を、出品者・購入者それぞれの流れに沿って解説します。
やり取りの順番と伝え方を理解すれば、トラブルを最小限に抑えることができます。
| 手続き段階 | 対応者 | ポイント |
|---|---|---|
| ①返品依頼の受領 | 出品者 | 内容を確認し、返品が必要か判断 |
| ②返品不要を伝える | 出品者 | 破棄依頼+キャンセル申請の旨を丁寧に説明 |
| ③キャンセル申請 | 出品者 | メルカリ画面で「取引キャンセル」を申請 |
| ④購入者の同意 | 購入者 | 同意すればキャンセル成立・返金処理へ |
購入者から返品依頼が来たときの対応フロー
まずは購入者から返品の申し出があった際の基本対応です。
返品理由を確認し、内容が軽微で返品不要と判断できる場合は、キャンセルで対応する旨を伝えます。
例文:
○○さま
ご連絡ありがとうございます。
商品の件、確認いたしました。
返品は不要ですので、お手数ですが商品は破棄をお願いいたします。
こちらでキャンセル申請をいたします。返金処理が完了次第、メルカリより通知が届きます。
よろしくお願いいたします。
返品不要を伝えるときのメッセージ例
返品不要の意思を伝えるときは、短くても「理由」「処理内容」「相手への感謝」を含めると印象が良くなります。
- 誠実さを示す → 「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」
- 判断を明確にする → 「返品は不要です」
- 安心感を与える → 「返金されますのでご安心ください」
例文(やや丁寧なトーン):
○○さま
ご連絡ありがとうございます。
今回の件につきましては、返品は不要でございます。
お手数ですが商品はそのまま破棄いただけますと幸いです。
キャンセル処理を進めさせていただきます。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
キャンセル申請から返金完了までの流れ
返品不要を伝えたら、次はメルカリ上でキャンセル申請を行います。
「取引ページ」→「取引をキャンセルする」を選び、理由を入力して申請します。
| 段階 | 操作内容 | 結果 |
|---|---|---|
| キャンセル申請 | 出品者が実施 | 購入者に通知が届く |
| 購入者の同意 | 購入者が承諾 | 自動的に返金処理が進行 |
| キャンセル完了 | メルカリ運営が処理 | 取引終了 |
キャンセル申請には、双方の同意が必要です。
購入者が同意しない場合は、メルカリ事務局の仲介を依頼しましょう。
返品不要が成立しないケース(注意点)
以下のようなケースでは、返品不要キャンセルが難しいことがあります。
- 商品発送後に受取評価が完了している場合
- 商品の欠陥が重大で、購入者が返品を希望している場合
- 一方的なキャンセル申請で、相手の同意がない場合
キャンセルは「双方の合意」が前提です。
トラブルを避けるためにも、常に丁寧なやり取りを心がけましょう。
出品者向け|返品不要の伝え方と例文まとめ
出品者として「返品不要でキャンセルを進めたい」とき、最も大切なのは相手への配慮と誠実さです。
感情的な表現を避け、安心感を与える文面を意識しましょう。
ここでは、状況別に使える具体的なメッセージ例文を紹介します。
| パターン | 想定シーン | ポイント |
|---|---|---|
| ①商品不備・誤発送 | 商品に軽微な不備があった | 誠意を伝えつつ返品不要を明示 |
| ②安価商品 | 返品送料が商品価格を超える | 費用負担を抑えたい旨を説明 |
| ③住所非公開希望 | 個人情報を知らせたくない | 破棄依頼を丁寧に伝える |
パターン① 商品に不備があった場合の例文
商品の状態に問題があった場合は、まず謝罪と返品不要の理由を明確に伝えます。
○○さま
このたびはご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。
商品の一部に不備がありましたこと、心よりお詫び申し上げます。
返品は不要ですので、お手数ですが商品はお手元で処分をお願いいたします。
取引キャンセルの手続きを行います。成立後に返金が行われますのでご安心ください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ポイント:「返品不要」「返金あり」「感謝」この3点を含めると相手が安心します。
パターン② 安価商品で返品コストを避けたい場合
1000円以下などの商品では、返品送料のほうが高くなることがあります。
そんなときは、理由を明示しつつ相手への気遣いを伝える文章が理想です。
○○さま
ご連絡ありがとうございます。
今回の商品は返品不要で構いません。
お手数ですが、破棄をお願いいたします。
こちらでキャンセル処理を進めます。
返金が完了次第、メルカリより通知が届きますのでご確認ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
「破棄をお願いします」という表現は柔らかく伝えるのがポイントです。
パターン③ 住所を知られたくない場合の伝え方
返品で住所を共有することに抵抗がある場合は、その理由を丁寧に伝えると角が立ちません。
○○さま
ご連絡ありがとうございます。
今回は返品のやり取りを省略させていただきたく思います。
商品の返品は不要です。破棄していただければ問題ありません。
こちらでキャンセル申請を行います。
お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
補足:「個人情報」や「住所」という言葉を直接使わず、自然に伝えると印象が良くなります。
出品者のフルバージョン例文(テンプレート形式)
複数の要素を組み合わせた、正式で汎用的に使えるフルテンプレートです。
○○さま
このたびはご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
商品の状態を確認したところ、こちらの不備でご不快な思いをさせてしまいました。
返品は不要ですので、商品はお手元で破棄いただけますと幸いです。
取引キャンセルの申請を進めさせていただきます。
キャンセル成立後は、購入金額がメルカリより自動的に返金されます。
お忙しいところ恐縮ですが、ご確認をお願いいたします。
このたびはご迷惑をおかけしましたこと、重ねてお詫び申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。
出品者のメッセージは、誠意+明確さ+感謝の3点セットでまとめると効果的です。
購入者向け|キャンセル依頼の例文まとめ
購入者の立場でも、事情によって取引をキャンセルしたい場合があります。
メルカリでは、出品者と購入者が合意すれば、発送前のキャンセルが可能です。
ここでは、よくある状況別に「丁寧で伝わりやすいメッセージ例文」を紹介します。
| ケース | 主な理由 | メッセージのコツ |
|---|---|---|
| ① 誤購入 | 間違えて購入してしまった | 早めに謝罪とお願いを伝える |
| ② 支払い不能 | 都合で支払いができなくなった | 誠実な理由説明と謝罪 |
| ③ 商品説明と違う | 出品情報に誤りがあった | 感情的にならず客観的に伝える |
パターン① 誤購入や支払い不能のとき
誤って購入した場合や、支払いが難しくなった場合は、早めの連絡が重要です。
○○さま
突然のご連絡失礼いたします。
誤って購入してしまいました。
お手数をおかけしますが、キャンセルをお願いできますでしょうか。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
支払い不能の場合は、理由を簡潔に添えると誠意が伝わります。
○○さま
大変申し訳ありません。
都合により、今回の支払いが難しくなってしまいました。
ご迷惑をおかけしますが、キャンセルのご対応をお願いできれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
パターン② 商品説明と違った場合
商品説明との相違がある場合は、冷静かつ事実ベースで伝えるのがポイントです。
○○さま
商品を確認したところ、説明に記載の内容と異なる点がございました。
申し訳ありませんが、取引のキャンセルをお願いできますでしょうか。
返品は不要です。こちらで破棄させていただきます。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
指摘の際に感情的な言葉を使うと誤解を招くため、丁寧さを意識するのがコツです。
パターン③ 返品不要で破棄をお願いするケース
商品に小さな不備がある場合など、返品せずに破棄を希望するケースです。
○○さま
商品を確認したところ、使用に問題はないのですが、少し気になる点がございました。
返品は不要ですので、破棄いただいて大丈夫です。
取引キャンセルの手続きを進めていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
購入者のフルバージョン例文(誠実&丁寧テンプレート)
どのケースでも使える、汎用的で誠実なテンプレートを紹介します。
○○さま
このたびはご連絡ありがとうございます。
申し訳ありませんが、取引のキャンセルをお願いしたくご連絡いたしました。
返品は不要です。お手数ですが破棄をお願いいたします。
キャンセル申請を行っていただき、成立後は返金処理が行われます。
ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません。
何卒よろしくお願いいたします。
ポイントは、「お願い」「感謝」「謝意」をバランスよく含めることです。
短くても誠実な文面にすることで、相手に信頼感を与えられます。
メッセージで誤解を防ぐための書き方のコツ
メルカリでのやり取りはすべてテキストで行われるため、言葉の選び方ひとつで印象が大きく変わります。
誤解を防ぐためには、「やわらかい表現」と「相手の立場を尊重する文面」が重要です。
| 目的 | おすすめ表現 | 避けたい表現 |
|---|---|---|
| お願いを伝える | 〜いただけますと幸いです | 〜してください |
| 謝罪を伝える | ご迷惑をおかけし申し訳ありません | すみませんでした |
| 返金を案内する | 返金されますのでご安心ください | 返金しますから大丈夫です |
「強い言葉」を避けるやわらかい表現集
つい感情的になりがちな場面でも、やさしい言葉で伝えることで円滑な取引を維持できます。
たとえば、「返品しなくていいです」よりも「返品は不要ですのでご安心ください」と表現すると印象が和らぎます。
- 「〜してもらえますか?」 → 「〜いただけますと幸いです」
- 「早くお願いします」 → 「お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします」
- 「困ります」 → 「申し訳ありませんが、ご理解いただけますと幸いです」
文面に「圧」を感じさせない言葉選びが信頼を生みます。
「返金されます」など安心感を伝えるフレーズ例
キャンセル時は、「返金があるのかどうか」を気にする人が多いです。
そのため、安心感を与えるフレーズを添えると相手の不安を解消できます。
- 「キャンセル成立後、メルカリより返金が行われます」
- 「返金処理が完了次第、メルカリより通知が届きます」
- 「取引ページで状況をご確認いただけますのでご安心ください」
ワンポイント:「〜されます」「〜届きます」といった客観的表現を使うと、冷静で信頼感のある印象になります。
メルカリ運営に相談する際の正しい伝え方
双方で解決できない場合は、メルカリ事務局に相談できます。
相談時は感情的な表現を避け、事実を整理して伝えるのが基本です。
メルカリ事務局様
お世話になっております。
現在の取引において、返品不要でのキャンセルを希望しておりますが、相手方と合意が取れておりません。
お手数をおかけしますが、ご確認とご対応をお願いいたします。
取引番号:XXXX
どうぞよろしくお願いいたします。
冷静で簡潔な文章ほど、スムーズに対応してもらえます。
どんなやり取りでも、相手への敬意を忘れず、事実に基づいた伝え方を心がけましょう。
トラブル回避のためのQ&A
返品不要やキャンセルをめぐるやり取りでは、思わぬ行き違いが生じることもあります。
ここでは、よくある質問をQ&A形式で整理し、スムーズに解決するためのヒントを紹介します。
| 質問内容 | 対応の考え方 |
|---|---|
| 返品不要を伝えたのに商品が返送された | 受け取り拒否をせず、まずはメルカリ事務局に相談 |
| 相手がキャンセルに同意してくれない | 事実を明確にして、運営に仲介を依頼 |
| キャンセル後の評価をどうすればいい? | 感情的な表現を避け、簡潔にまとめる |
Q1:返品不要を伝えたのに、商品が返送されてきました
返品不要と伝えても、購入者が誤って商品を返送してしまうことがあります。
その場合、出品者は受け取りを拒否せず、まずは事務局に報告しましょう。
自己判断で返送拒否を行うと、再配達やトラブルの原因になります。
例文:
メルカリ事務局様
お世話になっております。
返品不要とお伝えしていましたが、購入者様より商品が返送されてまいりました。
今後の対応についてご指示をお願いいたします。
取引番号:XXXX
よろしくお願いいたします。
Q2:出品者がキャンセルに同意してくれません
購入者がキャンセルを希望しても、出品者が応じない場合は、冷静に事実を整理して運営に伝えましょう。
メルカリ事務局様
お世話になっております。
キャンセルについて出品者様とやり取りを行いましたが、合意に至りませんでした。
取引内容の確認と、今後のご対応をお願い申し上げます。
取引番号:XXXX
やり取りの履歴をスクリーンショット等で残しておくと、運営がスムーズに判断できます。
Q3:キャンセル後の評価はどうすればいい?
キャンセルが成立した場合、通常はお互いに評価を行いません。
しかし、もし評価が必要な場合は、短く事実だけを記載しましょう。
例文:
- 「今回はキャンセルとなりましたが、丁寧にご対応いただきありがとうございました。」
- 「スムーズにご対応いただき感謝いたします。」
評価コメントも取引メッセージの一部と考え、誠実で穏やかな表現を心がけましょう。
まとめ|例文を活用してトラブルのないキャンセルを
ここまで、メルカリでの返品不要キャンセルについて、基本の仕組みから実際のメッセージ例文まで解説してきました。
取引で大切なのは「正しい対応」と「誠実な伝え方」です。
誠実な対応が信頼を生む
キャンセルや返品は、誰にとっても気まずい話題になりがちです。
しかし、落ち着いて丁寧に言葉を選ぶことで、相手の信頼を得ながらスムーズに取引を終えることができます。
- 相手の立場を尊重し、冷静にやり取りする
- 感情的な表現を避け、柔らかい言葉で伝える
- 不安を感じさせないよう「返金」や「手続きの流れ」を明確に示す
一言添えるだけで、印象は大きく変わります。
「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」「ご理解ありがとうございます」など、感謝と誠意を示す言葉を忘れずに添えましょう。
正しい例文と手順で安心・スムーズな解決を
この記事で紹介した例文は、どれもメルカリの実際の取引で使える内容です。
自分の状況に合わせて文面を少し調整すれば、自然で安心感のあるメッセージになります。
| 目的 | 対応方法 |
|---|---|
| 返品不要を伝えたい | 「返品は不要ですので破棄をお願いいたします」と明確に伝える |
| キャンセルを依頼したい | 「キャンセルをお願いできますでしょうか」と丁寧に依頼 |
| 誤解を避けたい | 柔らかい言葉で説明+返金方法を明記 |
「伝え方」を整えるだけで、取引は驚くほどスムーズになります。
例文を参考に、落ち着いたやり取りで気持ちの良い取引を目指しましょう。

